田舎暮らしブログ

田舎暮らしブログでは、田舎暮らしに役立つ情報やニュース、コラムを発信していきます。田舎暮らしに興味のある方はゆっくりご覧になっていって下さい。



富士山周辺の観光情報

富士山周辺で秋の味覚「山芋・自然薯」掘り

2014-11-21T18:00:46+09:00 2014/11/21

自然薯とはヤマノイモ科ヤマノイモ属の多年草です。

ほぼ全国の山野に分布する植物で、地域によっては山芋とか長芋、自然生とも呼ばれると思います。

通常スーパー等で販売されている長芋や大和芋との違いは、非常に粘り気が強く味が濃いということ。

昔から栄養価が高く滋養がある山菜として食べられてきました。

また、植物栄養繁殖器官のひとつ「むかご」も美味しい。

静岡県では東海道五十三次の二十番目の宿場町「丸子」のとろろ汁・とろろ飯が名物として知られています。

その昔、長旅をする人たちが栄養補給のために食べられてきたのだと思います。

自然薯の旬は秋から冬にかけてです。

葉が紅葉とともに色付き、枯れ落ちてから蔓だけが残っているまでが収穫時期になります。

できるだけ太い蔓を探し、傷を付けないように根の周辺を1m程掘り下げていかなければなりません。

そのため、専用のクワ(掘り棒)とかなりの体力を必要とします。

また、自然薯に酷似しているつる性の植物もあるため違いを見極める知識と目も必要とします。

自然薯

秋の味覚「山芋・自然薯」掘り・メニュー

スポンサーリンク


 自然薯の生えている場所・見分け方

自然薯は山野の他、普通の平地や人家の脇や石垣のような場所にも生えてきます。

富士山周辺は針葉樹林が多いのですが、その林道の日当たりの良い場所にまとまって生えていることが多いようです。

ただ、山の持ち主が自然薯掘りを禁止しているような場所は避けなければなりません。

写真はクリックで拡大。

自然薯・山芋 自然薯・山芋

恐らく最も自然薯に似ている植物は「オニドコロ」だと思います。

下の写真のような場所は両方が入り混じっていることが良くあります。

見分け方は自然薯の葉が縦長のハートをしているのに対してオニドコロは幅広のハート型。

葉が落ちてからは、自然薯は蔓から左右対称に葉が出ているのでその付け根で判断します。

そして木に蔓が巻きついていれば自然薯は左巻き、オニドコロは右巻きに伸びています。

自然薯 自然薯


 自然薯の掘り方・必要な道具

長さ1,8m位の専用のクワ(掘り棒)と芋を入れるカゴ(左下)。

右下は携帯用の芋入れ袋。

その他に掘り穴を確認するミニ懐中電灯やマグライト、作業服、長靴、手袋、熊よけの鈴、飲み物、等。

自然薯・山芋 自然薯・山芋

できるだけ太い蔓を探し、蔓の根元に大きな木や石が無いか確かめます。

つる性植物は木に巻きついているので、木の根元から蔓が生えていると途中から掘り進むことができなくなることもあるので注意が必要です。

自然薯 自然薯・山芋

スポンサーリンク

掘る幅はできるだけ狭くし深く掘り進みます。掘り棒が入る幅だけ広げれば十分です。

そして、芋に傷が付かないように慎重に芋に沿って掘っていきます。

右下のように芋の全容が見えたら、頂上付近に刃を入れ芋だけを取り出し、蔓の根元部分は残すようにします。

そうすることで来年も同じところに生えてくることがあるのです。

自然薯・山芋 自然薯・山芋

下は野竹の林の際から出た蔓を掘っています。

意外に竹の根は掘り棒で切り易いので障害にはなりません。

また、このような傾斜地は縦に掘り易いという利点もあります。

自然薯・山芋 自然薯・山芋

そして必ずやらなければならないことは、掘った穴は元のように埋めておくこと。

これをしないと周囲が穴だらけになり、ひいては自然破壊にも繋がります。

自然薯

根が集中してるような場所は一度の掘り穴で2・3本とれることもあります(左下)。

この日は太い蔓がある程度近くに集中しており4時間ほどで3キロ程掘れました。

今ではパイプなどを使い畑で栽培されているものもありますが、天然物とは粘り味ともに格段の差があります。

何でも、天然自然薯はキロ3500円~5000円位するらしい。

田舎暮らしを始めた際は是非一度チャレンジしたい秋の楽しみだと思います。

自然薯・山芋 自然薯・山芋


 関連記事・参照先

スポンサーリンク

-富士山周辺の観光情報