田舎暮らしブログ

田舎暮らしブログでは、田舎暮らしに役立つ情報やニュース、コラムを発信していきます。田舎暮らしに興味のある方はゆっくりご覧になっていって下さい。



家庭菜園・野菜作り

ナバナやターサイは一般的な野菜ではないが家庭差園向きの冬にピッタリの野菜

2018-10-20T18:04:33+09:00 2018/10/20

冬の野菜となると心配なのは寒さと霜です。

霜に強い野菜っていうのは滅多にないそうです。

冬の鉄板野菜の“白菜”だって、霜対策をしないと全く育たないし、手間がかかると思う方がほとんどだと思います。

例えばですが「霜を栄養素にするような野菜があったらいいな」と思いませんか?

栄養にするわけではありませんが、霜に強く、霜にかかればかかるほど美味しくなる野菜を見つけました。

「ターサイ」です。

ターサイって、あんまり耳にしたことないです。

スーパーのメインコーナーなどにはありませんし、知っている人だけだ求めて買う野菜でしょう。

ですが、そんなターサイは実は家庭菜園にピッタリの野菜なんです。

それと、「ナバナ」も霜に強いです。

今回はこの2つの野菜について調べました。

ナバナについて 育てる際は食用と記載された種を購入しましょう

ナバナは、8月~10月に種をまいて栽培します。

種類は食用だけでなく、菜種油用のナタネ等があり、中には観賞用などもあるそうです。

収穫時期は10月~3月です。

8月に植えれば10月に収穫、10月に植えれば3月ごろとなります。

伸びてきたとう(花茎)を収穫し、食べます。

ナバナは原産地やいつ日本にきたかも明確にわかっていません。

ただ、昔から日本の食卓にあり、油として使えるようになってからは生活の一部にもなっている、私達日本人に慣れ親しんだ野菜ではある事は間違いないです。

生態・特徴について 夏以外は収穫できる

  • ナバナはとう(花茎)を食べる野菜。
  • 低温にあうことで花芽ができて、とう立ちするので、秋まきで栽培するのが一般的(低温が必要ない品種もある)。
  • ナバナは「食用菜の花」、「菜花」、「なばな」、「花菜」など・・・地域によって様々な呼び名で流通していますが、基本的にどれも同じもので、アブラナ科のつぼみ、花茎、若葉を食用とする野菜の総称です。
  • 家庭菜園では秋蒔き~冬収穫が適しているため、耐寒性、低温伸張性の高い品種を選ぶと良いでしょう。

ナバナの育て方について

種は1箇所4~5粒の点まき。

発芽には3~5日かり、発芽後、順次間引いて、本葉4~5枚になったら1箇所1本にして収穫まで間引きしません。

種が隠れるくらいに土をかぶせ、十分に水を与えておけば3日ほどで揃って発芽します。

種まき時期8月~10月/収穫時期10月~3月、とう(花茎)を食べる野菜で、秋から春にかけて収穫します。

ナバナは品種によって夏蒔き~秋収穫、秋蒔き~冬収穫のタイプがあります。

家庭菜園で無農薬栽培を行う場合、夏蒔きでは虫害が避けづらく管理が難しいため、9月中旬蒔き~11月から翌年1月頃まで収穫する作型がお勧めです。

畑で栽培する場合の土作りについて

畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を適量散布して、土とよく混ぜておきます。

1週間前になったら、元肥を投入し、土とよく混ぜターサイの種を撒く土の山を作り、種を撒きましょう。

種まきは8月下旬から10月中旬頃に行う。

収穫

花茎が伸びて、蕾が膨らんできたら収穫します。

開花前の花茎を10~20cmの長さで摘み取る事になります。

収穫後、わき芽が次々と伸びてくるので、同様に収穫しましょう。

ナバナのコンテナ栽培について

プランター菜園)では栽培できる株数が限定されるため、側枝の発生が旺盛な品種を選び、1株から何度も収穫することが多収のポイントになります。

幅65cmの標準プランターを使用する場合は、2~3株を栽培する。

ナバナは栽培期間が長い野菜ですが、標準プランター以上のプランターであれば問題なく育ちます。

プランターへの直播き、ポット育苗後の定植、どちらも可能ですが、直播きのほうが余計な手間がかからずオススメです。

寒さに強く、霜がついた分だけ美味しくなる野菜ターサイについて

「ターサイ」は食卓でおなじみのチンゲン菜の仲間で中国野菜の類に含まれます。

βカロテンをはじめ、むくみ予防になるカリウムや美肌に必須なビタミンK、カルシウムや鉄分など、さまざまな栄養素が含まれており、生活習慣病の予防にぴったりの葉野菜です。

ターサイは4月~5月(春まき)と8月~10月(秋まき)に種をまいて栽培します。

収穫時期は5月~6月と10月~2月です。株の直径が20~25cmの頃に収穫します。

寒さにあたると甘味が増すので、秋からの栽培が最適です。

春と秋では見た目が異なるのも特徴の一つ、暖かい時期に栽培すると株が立ち性になり、寒い時期ではバラのように広がります。

耐寒性が強く、冬でも収穫できる青菜として昔から重宝されています。

また、霜や寒さに当たると、甘味が増しておいしくなるので秋からの栽培は最適。

春まきは害虫の被害に遭いやすいので対策が必須です。

秋は特に葉が地面に大きく開いて育つので、株間は十分確保して植え付けしましょう。

生育について

秋植えで点まきをする時は、撒き穴1か所に付き7~8粒ずつ撒き軽く手で押さえてやりましょう。

タアサイの収穫時期は春まきで40~45日程度、秋まきでは50~60日程度で収穫できます。

タアサイの収穫の方法ですが、株の直径が20㎝を超えたものから順にハサミやナイフなどを使って根元から切り取って収穫します。

収穫適期を迎えたタアサイは中心部から新葉が次々と育ってくるので、外葉をかき取りながら収穫すると長期間楽しむことも出来ます。

収穫適期を過ぎると葉が固くなって食味が落ちてしまうので注意しましょう。

種まき・追肥

  • 種まきは4~5月(春まき)と8~10月(秋まき)に行う。
  • 発芽後、本葉が出たら間引き始め、本葉5~6枚で1箇所1本になるよう間引く。
  • 追肥は本葉2~3枚と本葉5~6枚の頃に施す。

収穫

  • 株の直径が20~25cmになったら、株元から切り取り収穫するが、春まきではとう立ちしやすいので早めに収穫する。
  • 秋まきでは、外葉から少しずつ切り取り、長期間収穫することもできますが、大きさをみて行ってください。

プランター栽培

プランターや鉢で育てる場合は、幅60cmのプランターで3~4株、7号以上の鉢で1株が目安です。

栽培に必要なものは以下の5点。この他にシャベルやバケツがあると、作業がスムーズです。

  • プランター……幅65cm×奥行き20cm×深さ20cmの標準サイズのもの、または一個植えれる鉢サイズのもの。
  • 鉢底ネット……底穴に合わせて大きさを調整できるシートタイプ
  • 鉢底石……培養土の下に敷くと水はけが良くなり、根の成長も早まる
  • 培養土(元肥入り)……あらかじめ肥料が入っているものを選ぶのがポイント

注意点や害虫について

タアサイは葉が拡がって育ちますので、プランターなどで育てる時は植える時期に合わせて十分な株間を確保しましょう。

葉が込み合うと害虫の住処になったり光合成が阻害されて生育が悪くなったりします。

タアサイは寒さに当たると甘味が増しますので、食味が良い秋まき(9月下旬以降)がおススメです。

特に、秋植えは害虫の被害も少なく初心者向でも簡単に収穫までたどり着けるでしょう。

タアサイには春と秋に害虫が発生します。

タアサイにはアオムシやコナガの幼虫、アブラムシが多く集まりますので、害虫を駆除は忘れずに。

そのまま放っておくと葉っぱが穴だらけになってしまうので、早期発見を心がけましょう。

タアサイがかかりやすい病気はウイルス病(モザイク病)です。

ウイルス病はアブラムシによって伝染する野菜の不治の病です。

以下の点に注意して徹底防除しましょう。

  • 株間を広めにとり風通しをよくする。
  • 周辺でウイルス病にかかった野菜があれば除去する。
  • ウイルスを媒介するアブラムシ駆除剤を散布する
スポンサーリンク

-家庭菜園・野菜作り