沖縄県の田舎暮らし支援情報
2015-03-31T17:37:44+09:00 2015/03/31
沖縄県の田舎暮らし関連情報
沖縄県は日本の南西部、かつ最西端に位置する県です。
人気移住候補地として、かなり前から注目されています。
- 総面積・・・約2276k㎡
- 総人口・・・約1411000人
- 県庁所在地・・・那覇市
- 県の花・・・デイゴ
- 県の木・・・琉球松
- 県の魚・・・グルクン
- 自然公園・・・西表石垣国立公園、沖縄海岸国定公園、沖縄戦跡国定公園
沖縄県の気候
気候区分で言うと「南日本気候」に属します。
その中でも「ケッペン気候区分」で大別すると熱帯性気候と温暖湿潤気候2つの気候に分類されます。
熱帯性気候は宮古島・多良間島・石垣島・西表島・与那国島・波照間島・沖大東島になり、その他の地域は温暖湿潤気候。
「ケッペン気候区分」とはドイツの気候学者が植物分布に注目して考案した気候区分のことです。
海洋性気候の特徴は、年平均気温は約22度と高いにもかかわらず、35度を超えるような猛暑日にはならないという、比較的過ごしやすい気候です。
ただし、台風は毎年必ず接近します。
沖縄県の農業・漁業
熱帯・亜熱帯の気候を呈していることから、各種のトロピカルフルーツやサトウキビ、ゴーヤー、タバコ、等が盛んに生産されています。
魚業では、グルクン、キハダマグロ、カジキマグロ、等の他に車えびやぶり、まぐろの養殖も行われてます。
スポンサーリンク
沖縄県各地の移住支援
沖縄県への移住について理想を追い求めすぎないように警告しています。
沖縄県は良いところばかりメディアなどで取り上げられており、移住してから現実とのギャップに苦しむこともあるようです。
よい所、悪いところを知ったうえで移住することが重要です。
「沖縄県のしまじま」では各島の特徴や仕事情報、宿泊所などが紹介されています。
移住について・沖縄県公式サイト
沖縄県の公式サイト。
沖縄県の移住について、各市町村の支援策等が掲載されています。
沖縄県への移住Q&A
沖縄県への移住を考える際、住まいや仕事の情報、学校や医療面、子育て、といった暮らしに密接に関係する情報、農水産業への就業支援、等、様々な質問に対する回答が載せられています。
市町村のUJI支援施策及び相談窓口
移住希望者に限定した支援施策に限らず、県民向けの施策で移住希望者でも利用できるものを、各市町村別に掲載しています。
UJIターン(移住)について
UJIターン(移住)ガイドブックの紹介と、離島に移住された方の体験談が紹介されています。
関連情報・参照先
地方移住・住まい・仕事を探すには情報収集が必須です
仕事・住まい・生活。
下調べもせずに地方に移住しても、失敗してしまうことが少なくありません。
田舎に移住するには、なによりも情報の収集が重要なのです。
自治体ごとに特色の違う様々な移住支援で移住者を募っています。
なかには家賃が無料だったり、第一子から保育費・給食費が完全無料といったような、信じられないほどお得な移住支援が実施されている自治体もあります。
UIターン・移住・定住支援・シングルマザーの移住・定住総合支援などの情報を収集するには、地方創生プロジェクトへの無料登録がオススメです。
地方創生プロジェクトに登録を行い、情報収集に活用してみてはいかがでしょうか。
移住先で新たな移住者を支援する地域おこし協力隊員という働き方もありますよ。
地方創生プロジェクトの会員に登録してお得な情報を収集する(無料です)にはこちら
追記:地方創生プロジェクトの登録方法がわからなかったとのお問い合わせを多数頂きました
「無料登録したいのだが登録方法がわからなかった」というお問い合わせを多数頂きました。
メニューが多いため、登録フォームがわかりにくかったようです。

画面上部のナビゲーションバーの一番右側に、登録・お問い合わせというメニューがありますので、そこから無料登録をお申込いただけます。