宮城県の空き家バンク
2015-04-06T01:35:11+09:00 2015/04/06
宮城県の空き家・不動産情報
宮城県は東北地方の北東部、太平洋に面している県です。
広い平野を有しているため稲作が盛ん。世界三台漁場の一つ三陸沖に近いため多くの魚介類が水揚げされる。
岩手県は13市10郡21町1村で構成されています。
- 気仙沼・本吉圏・・・気仙沼市・南三陸町
- 石巻圏・・・石巻市・女川町・東松島市
- 登米圏・・・登米市
- 栗原圏・・・栗原市
- 大崎圏・・・大崎市・涌谷町・色麻町・美里町・加美町
- 仙台都市圏・・・山元町・亘理町・岩沼市・名取市・多賀城市・塩竈市・利府町・仙台市・松島町・七ヶ浜町・富谷町・大和町・大郷町・大衡村
- 仙南圏・・・川崎町・柴田町・大河原町・角田市・村田町・丸森町・白石市・蔵王市・七ヶ宿町
宮城県の宅地建物取引業協会
宮城県宅建協会に所属している不動産業者の紹介、不動産取引の知識、不動産トラブルにおける無料相談。
スポンサーリンク
宮城県の空き家・空き地(空き家バンク)
宮城県内の空き家情報を公開している市町村。
・白石市
白石市は宮城嫌悪南部、蔵王連峰の麓に位置する市。
人口は約35.450人。面積は約286km²。
詳細は「白石住まい応援情報」をご覧ください。
・角田市
宮城県南部の市。人口は約30,000人。面積は約147,50km²。
詳細は「定住促進」をご覧ください。
・登米市
岩手県に隣接する北部の市。米の産地として知られる。
詳細は「空き家情報バンク」をご覧ください。
・栗原市
宮城県北西部の市。合併により宮城県最大の面積を誇る市になった。
詳細は「来てみらいん!くらしたい栗原へ」をご覧ください。
・大崎市
北西部の大崎地方に属する市。
古川市、志田郡松山町、三本木町、鹿島台町、玉造郡岩出山町、鳴子町、遠田郡田尻町の1市6町が新設合併してできたまち。
詳細は「移住定住促進ホームページ」をご覧ください。
・川崎町
宮城県南西部の町。柴田郡に属する。
県の面積の85%を森林が占める。周りは蔵王連峰に属する山が連なる。
詳細は「川崎町「空き家バンク」」をご覧ください。
スポンサーリンク
・七ヶ宿町
宮城県南西部、刈田郡に位置する町。蔵王連峰の南に位置し、山がちな地形を有する市。
詳細は「空き家情報」をご覧ください。
・丸森町
宮城県伊具郡にある町。県の最南端に位置する。阿武隈高地に囲まれた盆地状であり、阿武隈川が流れる北部に平地がある。町の面積のほぼ1割を国有林が占めている。
詳細は「定住支援」をご覧ください。
・山元町
宮城県の東南端の太平洋沿岸に位置する町。町内は大きく北部の山下地区、南部の坂元地区、海岸地区の三つに分けられる。
詳細は「山元町に住んでみませんか?」をご覧ください。
・松島町
宮城県の沿岸地域中部に所在する町。松島湾によって太平洋に面する地域で、日本三景の一つ「松島」があることで知られる。
詳細は「定住情報」をご覧ください。
・富谷町
宮城県中部、仙台市の北隣に位置する町。仙台のベッドタウン。
詳細は「住宅地紹介」をご覧ください。
・大衡村
宮城県中部、黒川郡に位置する村。県下唯一の村。なだらかな丘陵地が村の大部分を占めている。
詳細は「定住支援」をご覧ください。
・色麻町
宮城県北西部加美郡に属し、「河童のふるさと」をキャッチフレーズとする町。
詳細は「定住化促進団地」をご覧ください。
・加美町
宮城県の北西部に位置する町。
詳細は「空き家バンク」をご覧ください。
・美里町
、宮城県北部の大崎地方に属する町。2006年(平成18年)1月1日、遠田郡の小牛田町と南郷町が合併して誕生した。
詳細は「美里町に住んでみませんか? 震災復興応援価格で販売中。」をご覧ください。
関連記事・(全国の空き家バンク)
- 北海道各地の空き家バンク一覧
- 東北地方の空き家バンク一覧
- 北陸地方の空き家バンク一覧
- 関東地方の空き家バンク一覧
- 東海中部地方の空き家バンク一覧
- 山陰中国地方の空き家バンク一覧
- 近畿地方の空き家バンク一覧
- 四国地方の空き家バンク一覧
- 九州沖縄地方の空き家・空き家バンク一覧
地方移住・住まい・仕事を探すには情報収集が必須です
仕事・住まい・生活。
下調べもせずに地方に移住しても、失敗してしまうことが少なくありません。
田舎に移住するには、なによりも情報の収集が重要なのです。
自治体ごとに特色の違う様々な移住支援で移住者を募っています。
なかには家賃が無料だったり、第一子から保育費・給食費が完全無料といったような、信じられないほどお得な移住支援が実施されている自治体もあります。
UIターン・移住・定住支援・シングルマザーの移住・定住総合支援などの情報を収集するには、地方創生プロジェクトへの無料登録がオススメです。
地方創生プロジェクトに登録を行い、情報収集に活用してみてはいかがでしょうか。
移住先で新たな移住者を支援する地域おこし協力隊員という働き方もありますよ。
地方創生プロジェクトの会員に登録してお得な情報を収集する(無料です)にはこちら
追記:地方創生プロジェクトの登録方法がわからなかったとのお問い合わせを多数頂きました
「無料登録したいのだが登録方法がわからなかった」というお問い合わせを多数頂きました。
メニューが多いため、登録フォームがわかりにくかったようです。

画面上部のナビゲーションバーの一番右側に、登録・お問い合わせというメニューがありますので、そこから無料登録をお申込いただけます。