山口県の移住体験談
2015-04-04T15:38:04+09:00 2015/04/04
山口県の基本情報
- 面積・約6,114k㎡
- 人口・約1,430,340人
- 気候・瀬戸内海式気候・日本海式気候
- 県庁所在地・山口市
- 山口市の人口・約195,690人
- 山口市の気候・瀬戸内海式気候・日本海式気候
山口県は本州最西端に位置する県です。
北部の萩と長門市が日本海に面する山陰地方であり、他のほとんどの地域は瀬戸内海に面する山陽地域となります。
最も有名なのは関門海峡の北岸に面する下関市だろうか。
下関のふぐは日本一の市場取扱量を占めています。
山口県の田舎暮らし体験談
定年就農
長年勤めた役所を定年退職後、山口県長門市で趣味と実益を兼ねた小規模な米と野菜と花作りという田舎暮らしに取り組んでいる管理人さんのサイトです。
作業内容は米とかんきつ類及び、野菜(キャベツ、サトイモ等)と花の苗(ナデシコ等)を作り、米以外は近くの100円市場等に出荷しているそうです。
就農を考えてる方へ向けて、参考となるHPも紹介されています。
・詳細は「定年就農」をご覧ください。
スポンサーリンク
見つけて!やまぐちニューライフ
見つけて!やまぐちニューライフとは、山口県へのUJIターンを支援するポータルサイトです。
山口県内の市町村が行っている移住支援策の紹介や、農林漁業への就業情報、企業への就職、福祉の仕事を始めたい方への人材無料職業紹介所等、山口で暮らすための情報が詰まっています。
既に多くの方が移住されています。
若い夫婦から定年退職された方まで様々で、農業や自営業、ボランティア活動に生きがいを感じておられる方も紹介されています。
・詳細は「見つけて!やまぐちニューライフ(UJIターン者情報)」をご覧ください。
周防大島町UJIターン
周防大島町(すおうおおしまちょう)は、山口県東南部に位置する瀬戸内海に浮かぶ島です。
瀬戸内海では3番目の面積を有しており、島と本土とは大畠瀬戸を渡る大島大橋でつながっています。
平成16年10月1日に大島郡の久賀町、大島町、東和町、橘町の4町が合併して、周防大島町が誕生したそうです。
この周防大島町への移住を促進するUJIターン支援情報が紹介されています。
農業や漁業に就業するための方法や相談窓口、就農支援や漁業技術研修の案内、空き家情報、町営住宅への入居資格、子育てや教育機関の案内、等、周防大島町で暮らすための情報が詰まっています。
ここにUターンされた方の暮らしぶりが紹介されています。フラワービジネスをされていますが、そこまで来るには役場の迅速な対応があったからだそうです。
東京から移住されて魚釣りを楽しまれているご夫婦もおられるそうです。
・詳細は「周防大島町UJIターン(移住経験者に聞く)」をご覧ください。
山口県の移住情報
「見つけて・やまぐちニューライフ」
見つけて・やまぐちニューライフは山口県へのUJIターン支援しているポータルサイトです。
山口県に移住して暮らすための情報として、空き家・市町営住宅、医療福祉、市民農園、各地で行われる交流イベント、田舎暮らしイベント等が載せられています。
既に山口県へ移住されたかたの体験談も載せられていますし、就業情報としては就職支援センターや農業・漁業・林業の支援情報も紹介されています。
・詳細は「見つけて・やまぐちニューライフ」をご覧ください。
関連記事・参照先
仕事・住まい・生活。
生半可な気持で田舎に行っても、失敗してしまうことが少なくありません。
失敗することのほうが多いといっても過言ではありません。
田舎で移住するには、なによりも情報の収集が重要なのです。
なかには信じられないほどお得な移住支援が実施されている自治体もあります。
そこで、UIターン・移住・定住支援・シングルマザーの移住・定住総合支援、ハローワークの求人情報などを収集し、しっかりと準備を行いましょう。
当サイトでは今後、実際にIターンで地方移住した筆者が、体験談を執筆し、記事を投稿していきます!
皆さん、ぜひ、当サイトをブックマークしてください! よろしくお願いいたします!